凍結にご注意を!
新潟県内の雪もようやく落ち着いたような感じで安心していましたら…来週の月曜日からまたグッと冷え込む模様です。
そうなると非常に怖いのが配管の「凍結」です。
以前、お客様から「エコキュートの貯湯タンクは満タンなのにお湯が出ません・・」といったご相談を受けて確認したところ、見事に(?)配管が凍結しており、お湯を掛けたりしながら対応しましたがなかなか解けず、復旧までに半日以上掛かってしまいました。
今回はそうならないための「凍結防止策」をご紹介します。石油給湯機やエコキュートでは対策が違いますのでよくご注意ください。
①エコキュートの凍結防止策
お風呂の凍結防止策は1つだけで、前日の残り湯を落とさず、そのままにしておくことです。循環口より10cm以上の高さでお湯を残しておくことで、凍結しないように勝手に循環してくれます。
キッチンや洗面、お風呂のシャワー等の凍結防止策は、まずリモコンの温度設定を「水」にします(出来ないものは最低温度に)。その後、各蛇口をお湯の方にひねり、1分間に200ml(糸ぐらいの細さ)で出しておきます。
②石油給湯機・ガス給湯機(直圧式)の場合
お風呂はエコキュートと同じく、前日の残り湯を循環口の10cm以上の高さにしておきます。
それ以外の配管は、まず給湯機のリモコン電源を切ります。(※その際、絶対に給湯機のコンセントは抜かないで下さい!)蛇口をお湯側にひねり(シャワー等の水栓で温度設定があるものは最高温度にひねる)、5cm幅くらいで水を出しておきます。
③もし配管が凍結してしまったら?
配管が凍結した場合は、一番は自然に溶けるまで待つことです。凍結した場所が分かる場合は、配管部分にタオル等の布を掛け、ぬるま湯(40~60℃くらい)をゆっくり掛けて下さい。熱湯をかけてしまうと配管が破裂する恐れがあるので注意して下さい。